投稿:カテゴリ
投稿:カテゴリについて
カテゴリは記事の分類となります。
例えば「ブログサイト構築」「グルメ」など、分類を分けておく事により、記事を整理する事ができます。
あらかじめ、どのようなジャンルをブログとして書きたいのかを検討しておき、カテゴリをつくる事をおすすめします。
なお、この「カテゴリ」を設定しておく事により、「設定:パーマリンク設定」したURLに反映されます。
投稿:カテゴリ
「WordPress」の左側のメニューで「投稿」の「カテゴリー」を選択します。

使用方法については、WordPress.ORG 日本語の投稿 → カテゴリーをご参照ください。
【外部リンク】WordPress.ORG 日本語の投稿 → カテゴリーhttps://ja.wordpress.org/support/article/posts-categories-screen/

例えば、カテゴリを以下のように設定するとします。
すると、「スラッグ」に入力された値が「パーマリンクのカテゴリ」として使用されます。
スラッグ | ||||
ブログ | lat | |||
サイト立ち上げ | blog | |||
構築 | construction | |||
準備 | preparation | |||
設定 | setting | |||
wordpress | wordpress | |||
cocoon | cocoon | |||
プラグイン | plugin | |||
維持 | maintenance |

最後に
「カテゴリー」は階層構造(親子関係)にする事ができます。
階層構造にしておくと、メニューの設定時もその階層を利用する事ができます。(メニューが展開されていくイメージです。)
パーマリンクに「カテゴリ」を設定すると、パーマリンクにも「カテゴリの階構造」が、そのまま適用され、それがURLとなります。
例えば、「プログ(スラッグ:lat)→サイト立ち上げ(スラッグ:blog)→構築(スラッグ:construction)→準備(スラッグ:preparation)という「カテゴリの階層構造」をおこないました。
投稿したブログのカテゴリを「準備(スラッグ:preparation)」にします。
すると、「パーマリンクのカテゴリ」は、「/lat/blog/construction/preparation/」となります。
これはURLが長くなってしまい、分かりずらくなります。
もちろん、特別な意図があれば別ですが、基本的には「カテゴリの階層化」をおこなった時は「パーマリンクでのカテゴリの使用」を避けた方が良いかと思います。
ただし、「Googleアドセンス」を検討している場合は注意が必要となります。
「Googleアドセンス」の規約では、メニューにより、広告の表示が妨げられる事を禁止しています。
したがって、「Googleアドセンス」を検討している場合は、「カテゴリー」を階層構造にしたとしても、メニューの設定の工夫が必要となります。